リフォーム外壁塗装防水工事
ご無沙汰しておりましたm(__)m
皆様こんにちは、技術営業の松村です。
約1年ぶりのブログ更新となってしまいました。
社員一同、忙しさにかまけてブログ更新ができておりませんでした。反省です。
昨今は主業務である外壁塗装、防水工事に加え、分譲マンション大規模修繕のコンサル業務、内装リフォーム工事、漏水事故調査、住宅インスペクション(住宅の状況調査、診断)等のご依頼が増えており、有難いことに多忙な日々を過ごしています→ただの言い訳です(-_-;)。



約1年ぶりのブログ更新となってしまいました。
社員一同、忙しさにかまけてブログ更新ができておりませんでした。反省です。
昨今は主業務である外壁塗装、防水工事に加え、分譲マンション大規模修繕のコンサル業務、内装リフォーム工事、漏水事故調査、住宅インスペクション(住宅の状況調査、診断)等のご依頼が増えており、有難いことに多忙な日々を過ごしています→ただの言い訳です(-_-;)。
来年は少しでも多くの情報発信ができればと思っておりますので、引き続きよろしくお願い致します。
さて、久しぶりすぎてブログの書き方を完全に忘れており、しばらくパソコンの前でフリーズしておりましたが、何とか頭を再起動させることができたので、最近完工した豊見城市Y様邸の工事をご紹介します。
【施工前】

Y様邸は、鉄筋コンクリートブロック造2階建 築27年 庭付きで日当たりの良い素敵なお宅です。
屋上は瓦屋根ですが大庇(写真右上)は未防水状態です。放っておくとコンクリートが劣化・破損し、コンクリート片の剥落や雨漏り等の原因となります。
前面道路側のルーフバルコニー(写真左下)にはウレタン防水が施工されていますが、経年劣化が進行しています。特に気になったのは、排水廻りに慢性的な水溜りが発生していたことです。直下がお部屋になっているため、放っておくと雨漏りに繋がる可能性がありました

外構フェンス(写真右下)は支柱とフェンスをつなぐ鋼製の接続金物がボロボロに腐食しており、白い支柱だけが残っている状況です。フェンスと多くの支柱は転用可能ですが、同じ形状の接続金物が廃番となっているため、お手上げといった状態でした

これらの課題を限られた予算内でクリアする必要があります
【施工後】

複数のカラーシュミレーション提示の結果、外壁の色はアイボリーとネイビーの配色としました。
夕方に撮影した写真のため、全体的にオレンジ色っぽく、エモーショナルな雰囲気になっておりますが、実際のアイボリーはもう少し白に近い色みです。個人的には非常に好きな色合いです!施工前の写真と比べてもだいぶ印象が違いますね

屋上廻り(写真右上)にはウレタン塗膜防水を新設しました。
水には強いが、紫外線や熱には弱いウレタンゴム防水層を保護する防水保護材(仕上塗料)には安価なウレタン系ではなく、超高耐候の遮熱4Fフッ素を塗布しました。フッ素特有のツヤが凄い!
屋上は最も過酷な環境に晒されるため、高耐候保護材の採用が理想です。
前面道路側ルーフバルコニー(写真左下)も既存のウレタン防水層を補修し、屋上と同じく遮熱4Fフッ素を塗布しています。
また、慢性的に水溜りの発生していた排水溝廻りの床面のコンクリートの一部をあえて削り取り、その部分に水が集まるように集水樋(しゅうすいとい)を新設しました。
加えて、排水孔廻りの切削加工も実施したため、水溜りの発生を大幅に改善する事が出来ました
(写真【集水樋】 参照)

塗装職人のNさん、集水樋新設は慣れない初めての作業だったと思いますが、綺麗に仕上げてくれてありがとうございます!
弊社の標準仕様なので、習熟していただけると幸いです!
【集水樋】

外構フェンス(写真右下)については正直苦戦しました。一式取替すれば楽ですが、それだと大幅な予算オーバーとなります。
そこで、いつもお世話になっている協力業者に相談したところ、新たにアルミ製の接続金物を製作して頂けることになりました。
結果、最小限の資材と取付施工費のみで済んだため、大幅なコストカットに成功!
さすが、場数を踏んでいる業者さんです。Dサッシ様いつもありがとうございます!!

オーナーのY様、工事期間中は色々な事がありましたが、長期にわたるご理解・ご協力、本当にありがとうございました。